駐車場経営用語集
コインパーキング経営を考えているなら、ある程度専門用語を知っておくと便利です。経営をサポートしてくれる会社との話し合いもスムーズになりますし、きちんと内容を把握したうえで経営を任せることができるので安心感があります。コインパーキング経営において知っておきたい専門用語を紹介します。
知っておきたい駐車場の専門用語
- 一括借り上げ
不動産会社がオーナーの土地を借り上げて運営する方式です。毎月一定の賃料をオーナーに支払います。コインパーキングではよくある方式です。
- 車止め
車が停止するべき位置を越えてきたときに強制的に停止させるためのものです。停止位置を知るためにあえて車止めにタイヤを接触させることもあります。コインパーキングではコンクリート製よりもスチール製が主流です。
- 月極駐車場
月単位で賃貸契約を結ぶ経営スタイル。常に契約者がいれば大きな収入を見込めますが、車離れが叫ばれる昨今、特に都心部では新規事業として立ち上げても苦戦が予想されます。
- 車室
駐車場や駐車装置のなかで、車を収容するスペースや位置のこと。基本的には普通車であれば問題なく停められる2.5m×5mの範囲が1台分のスペースになります。
- 案内看板
駐車場利用者に向けて料金や使用時の注意事項、運営元の連絡先などが書かれています。
- P看板
コインパーキングがあることを周囲に知らせるための、大きく「P」マークが書かれた看板です。夜になると照明が付くので目立ちます。
- フラップ板
各車室に設置されている機器で、車を駐車とした時に板が上がりロックされます。清算後はロックが解除されて出庫できるようになります。
※フラップ板が由来のアクセル・ブレーキの踏み間違いがたびたび起こることから、最近では、フラップ版を無くすコインパーキングもあるようです。
- ゲート式コインパーキング
駐車場入口にゲートがあり、駐車券発行機から出てくる駐車券を受け取るとゲートバーが開いて入庫ができます。帰る時には利用した分の料金を支払うことでまたゲートバーが開き出庫ができます。比較的広い土地や建物の地下にある駐車場で多く採用されています。
- 遊休地
住む人や使用する人がおらず、どのような目的にも使用されていない土地。
- 放置違反金制度
駐車違反の取り締まり対象になった際、科せられた罰金を運転手が払わなかった場合、車の所有者に反則金と同額の支払い義務が発生すること。
- 駐車監視員
放置車両の確認事務業務を委託された民間法人の従業員。特定の地域や路線沿線を重点的に巡回しながら放置車両を確認し、取り締まりを実施しています。